◆Adam Smith
What can be added to the happiness of the man who is in health,
who is out of debt, and has a clear conscience?
・debt<名>負債、借金
■アダム・スミス
健康で負債もなく、澄んだ良心をもつ人の幸福に、何を付け加えることができようか。
※アダム・スミス(1723-90)英国の経済学者.古典派経済学の創始者.9年の歳月を費やした主著「国富論」は経済学最大の古典。国民の富をもたらすのは生産された商品であり,個人の利己的行動が社会経済学上の幸福をもたらすとして,資本主義的生産の特色をはじめて体系化。
2010年11月13日土曜日
ジョージ・エリオット
◆George Eliot
The best augury of a man's success in his profession
is that he thinks it the finest in the world.
augury<名>兆し、前兆、占い
■ジョージ・エリオット
人が、自分の仕事で成功する最良の前兆は、
自分の仕事が世界で最も優れていると思っているということだ。
※George Eliot(1819~1880)
英国の女流作家。本名Mary Ann Evans。<アダム・ビード><フロス河畔の水車小屋><サイラス・マーナー>(1861),<ミドルマーチ>(1872)など、実証主義的心理分析と美しい風景描写による知的で重厚な作品を発表する。19世紀英文学の代表的作家。
The best augury of a man's success in his profession
is that he thinks it the finest in the world.
augury<名>兆し、前兆、占い
■ジョージ・エリオット
人が、自分の仕事で成功する最良の前兆は、
自分の仕事が世界で最も優れていると思っているということだ。
※George Eliot(1819~1880)
英国の女流作家。本名Mary Ann Evans。<アダム・ビード><フロス河畔の水車小屋><サイラス・マーナー>(1861),<ミドルマーチ>(1872)など、実証主義的心理分析と美しい風景描写による知的で重厚な作品を発表する。19世紀英文学の代表的作家。
ジェームズ・ディーン
◆James Dean
Dream as if you'll live forever. Live as if you'll die tomorrow.
■ジェームズ・ディーン
永遠に生きるかのように夢をみよう。
明日死ぬかのように生きよう。
※James Dean(1931~1955)米国の映画俳優。インディアナ州生まれ。アクターススタジオで演技を学び,舞台にも立ったが,E.カザン監督の映画<エデンの東>(1955)に出演しスターとなった。<理由なき反抗>(1955),<ジャイアンツ>(1956)などを残して交通事故死。
Dream as if you'll live forever. Live as if you'll die tomorrow.
■ジェームズ・ディーン
永遠に生きるかのように夢をみよう。
明日死ぬかのように生きよう。
※James Dean(1931~1955)米国の映画俳優。インディアナ州生まれ。アクターススタジオで演技を学び,舞台にも立ったが,E.カザン監督の映画<エデンの東>(1955)に出演しスターとなった。<理由なき反抗>(1955),<ジャイアンツ>(1956)などを残して交通事故死。
アリストテレス
◆Aristoteles
The roots of education are bitter, but the fruit is sweet.
■アリストテレス
教育の根は苦いが、その果実は甘い。
※TPCN - Quotation より
※Aristoteles (前384-前 322)ギリシアの哲学者・修辞学者.プラトンの弟子,アレキサンダー大王の師.のちアテネに学園を創設.学風は実証的・総合的で,学問の体系化に努めた.主著「政治学」「形而上学」「自然学」「詩学」.★英語ではアリストートル.
The roots of education are bitter, but the fruit is sweet.
■アリストテレス
教育の根は苦いが、その果実は甘い。
※TPCN - Quotation より
※Aristoteles (前384-前 322)ギリシアの哲学者・修辞学者.プラトンの弟子,アレキサンダー大王の師.のちアテネに学園を創設.学風は実証的・総合的で,学問の体系化に努めた.主著「政治学」「形而上学」「自然学」「詩学」.★英語ではアリストートル.
カール・ヤスパース
◆Karl Jaspers
Conversation, dialogue, is necessary for the truth itself,
which by its very nature opens up to an individual
only in dialogue with another individual.
■カール・ヤスパース
会話、対話は、真実そのものにとってなくてはならないものだ。
真実は、その本性からして他の個人との対話においてのみ
個人に開かれる。
※http://www.tearsofllorona.com/jaspers.html
※Karl Jaspers (1883-1969)ドイツの哲学者.精神病理学者としてハイデルベルク大学教授の職にあったが,キルケゴールやニーチェの影響を受け,哲学に転向,現代ドイツ実存哲学の代表的存在となる。主著「哲学」「理性と実存」「ニーチェ」など.
Conversation, dialogue, is necessary for the truth itself,
which by its very nature opens up to an individual
only in dialogue with another individual.
■カール・ヤスパース
会話、対話は、真実そのものにとってなくてはならないものだ。
真実は、その本性からして他の個人との対話においてのみ
個人に開かれる。
※http://www.tearsofllorona.com/jaspers.html
※Karl Jaspers (1883-1969)ドイツの哲学者.精神病理学者としてハイデルベルク大学教授の職にあったが,キルケゴールやニーチェの影響を受け,哲学に転向,現代ドイツ実存哲学の代表的存在となる。主著「哲学」「理性と実存」「ニーチェ」など.
マーク・トウェーン
◆Mark Twain
The easy confidence with which I know another man's religion is folly teaches me to suspect that my own is also.
confidence<名>信用、自信
folly<名>愚かしさ、愚かなこと
■マーク・トウェーン
私が、安易な自信をもって他人の宗教はばかげていると思っているのであれば、その自信が私に教えてくれる、私自身の宗教もそうかも知れないと疑うことを。
※Mark Twain(1835~1910)米国の作家。フロリダの貧しい開拓民の子。<ト ム・ソーヤの冒険><ミシシッピに生きる>(1883),⇒<ハックルベリ・フィンの冒険>などは自伝的小説。<めっき時代>や<王子と乞食>は,苦い風刺に貫かれている。
The easy confidence with which I know another man's religion is folly teaches me to suspect that my own is also.
confidence<名>信用、自信
folly<名>愚かしさ、愚かなこと
■マーク・トウェーン
私が、安易な自信をもって他人の宗教はばかげていると思っているのであれば、その自信が私に教えてくれる、私自身の宗教もそうかも知れないと疑うことを。
※Mark Twain(1835~1910)米国の作家。フロリダの貧しい開拓民の子。<ト ム・ソーヤの冒険><ミシシッピに生きる>(1883),⇒<ハックルベリ・フィンの冒険>などは自伝的小説。<めっき時代>や<王子と乞食>は,苦い風刺に貫かれている。
荘子
◆Zhuangzi
Once Zhuang Zhou dreamed he was a butterfly, a fluttering butterfly.
What fun he had, doing as he pleased! He did not know he was Zhou.
Suddenly he woke up and found himself to be Zhou.
He did not know whether Zhou had dreamed he was a butterfly or
a butterfly had dreamed he was Zhou.
・flutter<動詞>羽ばたきする;羽ばたきして飛ぶ;はためく
■荘子
いつだったか、荘周は、夢で胡蝶となった。ひらひらと舞う胡蝶だった。
心行くまで遊んで、もはや荘周であることなど忘れ果てていた。
ところが突然目覚めてみれば、まぎれもなく荘周である。
はて、荘周が夢で胡蝶となったのか、
それとも、胡蝶が夢で荘周となったのであろうか。
※荘子(そうし)中国,戦国末の思想家。老荘思想の源泉の一人。生没年・伝記 不詳。著書とされる<荘子>33編(内編7,外編15,雑編11)は荘周学派の論説集, 人為を捨てて,無為自然に復帰することを説く。文意は、タオの立場から見れば、自他の区別はなく荘周はそのまま胡蝶である、どうような変化が訪れようと、変わらないタオがある。人生だけを現実とは見ないで、人生もまた夢と見よとする万物斉同の思想。
Once Zhuang Zhou dreamed he was a butterfly, a fluttering butterfly.
What fun he had, doing as he pleased! He did not know he was Zhou.
Suddenly he woke up and found himself to be Zhou.
He did not know whether Zhou had dreamed he was a butterfly or
a butterfly had dreamed he was Zhou.
・flutter<動詞>羽ばたきする;羽ばたきして飛ぶ;はためく
■荘子
いつだったか、荘周は、夢で胡蝶となった。ひらひらと舞う胡蝶だった。
心行くまで遊んで、もはや荘周であることなど忘れ果てていた。
ところが突然目覚めてみれば、まぎれもなく荘周である。
はて、荘周が夢で胡蝶となったのか、
それとも、胡蝶が夢で荘周となったのであろうか。
※荘子(そうし)中国,戦国末の思想家。老荘思想の源泉の一人。生没年・伝記 不詳。著書とされる<荘子>33編(内編7,外編15,雑編11)は荘周学派の論説集, 人為を捨てて,無為自然に復帰することを説く。文意は、タオの立場から見れば、自他の区別はなく荘周はそのまま胡蝶である、どうような変化が訪れようと、変わらないタオがある。人生だけを現実とは見ないで、人生もまた夢と見よとする万物斉同の思想。
エーリッヒ・フロム
◆Erich Fromm
Man's main task in life is to give birth to himself,
to become what he potentially is.
The most important product of his effort is his own personality.
■エーリッヒ・フロム
人生において人がなすべき主な仕事とは、自分自身を誕生させることである。
可能性としての自分を実現することである。
人の努力のもっとも重要な成果とは、その人自身のパーソナリティである。
☆このブログの名言は、以下のいくつかのサイトを参考に選んでいます。
Said What? / Quotegeek
Quoteland / Wisdom Quotes / quotegarden
Man's main task in life is to give birth to himself,
to become what he potentially is.
The most important product of his effort is his own personality.
■エーリッヒ・フロム
人生において人がなすべき主な仕事とは、自分自身を誕生させることである。
可能性としての自分を実現することである。
人の努力のもっとも重要な成果とは、その人自身のパーソナリティである。
☆このブログの名言は、以下のいくつかのサイトを参考に選んでいます。
Said What? / Quotegeek
Quoteland / Wisdom Quotes / quotegarden
2010年11月3日水曜日
ノーマン・チョムスキー
◆Noam Chomsky
If we don't believe in freedom of expression for people we despise,
we don't believe in it at all.
■ノーマン・チョムスキー
もし我々が、軽蔑する人々にとっての表現の自由を信じていないなら、
表現の自由ということを全く信じていないのだ。
・despise<動>軽蔑する、ばかにする
※Noam Chomsky(1928~)米国の言語学者。マサチューセツ工科大学教授。人間精神探究の一環として,言語構造の理論的解明をめざす変形生成文法理論を創始.反戦活動家としても知られる.
If we don't believe in freedom of expression for people we despise,
we don't believe in it at all.
■ノーマン・チョムスキー
もし我々が、軽蔑する人々にとっての表現の自由を信じていないなら、
表現の自由ということを全く信じていないのだ。
・despise<動>軽蔑する、ばかにする
※Noam Chomsky(1928~)米国の言語学者。マサチューセツ工科大学教授。人間精神探究の一環として,言語構造の理論的解明をめざす変形生成文法理論を創始.反戦活動家としても知られる.
フランシス・ベーコン
◆Francis Bacon
Our humanity is a poor thing,
except for the divinity that stirs within us.
■フランシス・ベーコン
われわれの人間性などというものは、
われわれの内部にうごめく神性を抜きにしたら、
取るに足らないものである。
※Francis Bacon(1561~1626)英国の哲学者,政治家。英国経験論の祖,デカルトとともに近世哲学の開拓者とされる。
著書『ニュー・アトランティス (岩波文庫など。
Our humanity is a poor thing,
except for the divinity that stirs within us.
■フランシス・ベーコン
われわれの人間性などというものは、
われわれの内部にうごめく神性を抜きにしたら、
取るに足らないものである。
※Francis Bacon(1561~1626)英国の哲学者,政治家。英国経験論の祖,デカルトとともに近世哲学の開拓者とされる。
著書『ニュー・アトランティス (岩波文庫など。
ウォルト・ディズニー
◆Walt Disney
All our dreams can come true, if we have the courage to pursue them.
■ウォルト・ディズニー
追い求める勇気さえあるなら、すべての夢は、実現しうるのだ。
※ Walt Disney(1901~1966)米国の漫画家,映画製作者。ミッキ-・マウスを28年に創作,以後多くの短編漫画を製作。38年には長編<白雪姫>で成功。<ファンタジア>(1941)など。
ディズニー関係の本:『ディズニーの魔法 (新潮新書)
』、『創造の狂気 ウォルト・ディズニー
』
☆このブログの名言は、以下のいくつかのサイトを参考に選んでいます。
Said What? / Quotegeek
Quoteland / Wisdom Quotes / quotegarden
All our dreams can come true, if we have the courage to pursue them.
■ウォルト・ディズニー
追い求める勇気さえあるなら、すべての夢は、実現しうるのだ。
※ Walt Disney(1901~1966)米国の漫画家,映画製作者。ミッキ-・マウスを28年に創作,以後多くの短編漫画を製作。38年には長編<白雪姫>で成功。<ファンタジア>(1941)など。
ディズニー関係の本:『ディズニーの魔法 (新潮新書)
☆このブログの名言は、以下のいくつかのサイトを参考に選んでいます。
Said What? / Quotegeek
Quoteland / Wisdom Quotes / quotegarden
2010年11月2日火曜日
シーザー
◆Julius Caesar
As a rule, men worry more about what they can't see
than about what they can.
■ジュリアス・シーザー
一般に、人は見ることができることについて思い悩むよりも、
見ることができないことについて、より多く思い悩むものだ。
※ Gaius Julius Caesar (前100-44)ローマの政治家・軍人.名門の出で平民派に属し,紀元前61年コンスルに選ばれガリア遠征で名をあげた.ポンペイウスと対立,これを破って東方を征服.エジプトでは愛人クレオパトラを女王とした.紀元前44年終身独裁官となったが,ブルータスら共和派に暗殺された.シェイクスピアの傑作に『 ジュリアス・シーザー (新潮文庫)
』がある。
☆このブログの名言は、以下のいくつかのサイトを参考に選んでいます。
Said What? / Quotegeek
Quoteland / Wisdom Quotes / quotegarden
As a rule, men worry more about what they can't see
than about what they can.
■ジュリアス・シーザー
一般に、人は見ることができることについて思い悩むよりも、
見ることができないことについて、より多く思い悩むものだ。
※ Gaius Julius Caesar (前100-44)ローマの政治家・軍人.名門の出で平民派に属し,紀元前61年コンスルに選ばれガリア遠征で名をあげた.ポンペイウスと対立,これを破って東方を征服.エジプトでは愛人クレオパトラを女王とした.紀元前44年終身独裁官となったが,ブルータスら共和派に暗殺された.シェイクスピアの傑作に『 ジュリアス・シーザー (新潮文庫)
☆このブログの名言は、以下のいくつかのサイトを参考に選んでいます。
Said What? / Quotegeek
Quoteland / Wisdom Quotes / quotegarden
ヘルベルト・マルクーゼ
◆Herbert Marcuse
Many people are afraid of freedom.
They are conditioned to be afraid of it.
■ヘルベルト・マルクーゼ
多くの人々は、自由を恐れている。
彼らは、それを恐れるよう条件付けられている。
※Herbert Marcuse(1898~1979)米国の哲学者。ベルリンに生まれ,1934年米国に亡命,40年帰化。マルクス主義とフロイト主義の再吟味から独自の文明論的立場をとり,学生反乱など新左翼運動に影響を与えた。「理性と革命」「エロス的文明
」「一次元的人間」など。
☆このブログの名言は、以下のいくつかのサイトを参考に選んでいます。
Said What? / Quotegeek
Quoteland / Wisdom Quotes / quotegarden
Many people are afraid of freedom.
They are conditioned to be afraid of it.
■ヘルベルト・マルクーゼ
多くの人々は、自由を恐れている。
彼らは、それを恐れるよう条件付けられている。
※Herbert Marcuse(1898~1979)米国の哲学者。ベルリンに生まれ,1934年米国に亡命,40年帰化。マルクス主義とフロイト主義の再吟味から独自の文明論的立場をとり,学生反乱など新左翼運動に影響を与えた。「理性と革命」「エロス的文明
☆このブログの名言は、以下のいくつかのサイトを参考に選んでいます。
Said What? / Quotegeek
Quoteland / Wisdom Quotes / quotegarden
エマーソン
◆Ralph Waldo Emerson
What lies behind us, and
what lies before us are tiny
matters, compared to what
lies within us.
■エマーソン
われわれの背後に横たわるものも
われわれの前方に横たわるものも
われわれの内に横たわるものに比べたら
ごく小さなものに過ぎない。
※Ralph Waldo Emerson (1803~82)アメリカの思想家、詩人。ピューリタニズムとドイツ理想主義の流れをくみ、超絶主義を唱えた。代表作「自然論」「エッセイ集」「偉人論」など。
☆このブログの名言は、以下のいくつかのサイトを参考に選んでいます。
Said What? / Quotegeek
Quoteland / Wisdom Quotes / quotegarden
What lies behind us, and
what lies before us are tiny
matters, compared to what
lies within us.
■エマーソン
われわれの背後に横たわるものも
われわれの前方に横たわるものも
われわれの内に横たわるものに比べたら
ごく小さなものに過ぎない。
※Ralph Waldo Emerson (1803~82)アメリカの思想家、詩人。ピューリタニズムとドイツ理想主義の流れをくみ、超絶主義を唱えた。代表作「自然論」「エッセイ集」「偉人論」など。
☆このブログの名言は、以下のいくつかのサイトを参考に選んでいます。
Said What? / Quotegeek
Quoteland / Wisdom Quotes / quotegarden
エミリー・ディキンソン
◆Emily Dickinson
Hope is the thing with feathers
That perches in the soul
And sings the tune without the words
And never stops at all.
・perch<動>載せる、とまる、とまり木にとまる
■エミリー・ディキンソン
希望は、羽をもって魂に舞い降り、
ことばなき調べを歌うもの、
終わりなく、果てしなく。
※Emily Dickinson (1830~86) アメリカの女流詩人。
愛や死や永遠といった普遍的なテーマを、独自のするどい感性で表現し、
生前に出版された詩はわずかだが、大きな影響をおよぼした。
その詩集には、次のようなものがある。
『対訳 ディキンソン詩集―アメリカ詩人選〈3〉 (岩波文庫)
』
『愛があるとしたら-ディキンソン詩集
』
☆このブログの名言は、以下のいくつかのサイトを参考に選んでいます。
Said What? / Quotegeek
Quoteland / Wisdom Quotes / quotegarden
Hope is the thing with feathers
That perches in the soul
And sings the tune without the words
And never stops at all.
・perch<動>載せる、とまる、とまり木にとまる
■エミリー・ディキンソン
希望は、羽をもって魂に舞い降り、
ことばなき調べを歌うもの、
終わりなく、果てしなく。
※Emily Dickinson (1830~86) アメリカの女流詩人。
愛や死や永遠といった普遍的なテーマを、独自のするどい感性で表現し、
生前に出版された詩はわずかだが、大きな影響をおよぼした。
その詩集には、次のようなものがある。
『対訳 ディキンソン詩集―アメリカ詩人選〈3〉 (岩波文庫)
『愛があるとしたら-ディキンソン詩集
☆このブログの名言は、以下のいくつかのサイトを参考に選んでいます。
Said What? / Quotegeek
Quoteland / Wisdom Quotes / quotegarden
登録:
投稿 (Atom)